診療時間のご案内
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | − | − | ○ | ○ |
午後 16:00〜18:00 | − | − | − | − | − | ○ | − |
※火曜・水曜は9:30に診療開始です。
※午後の診療は土曜日のみです。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 9:00〜12:00 | ○ | ○ | ○ | − | − | ○ | ○ |
午後 16:00〜18:00 | − | − | − | − | − | ○ | − |
今回は尿酸とアルコールの話です。高尿酸血症は高血圧や高コレステロールと同じように動脈硬化を進行させる原因になるので、予防できればそれに越したことはありません。
ビールをはじめとする醸造酒はプリン体を含み、これは尿酸の元になります。また一般的なビールよりも大麦麦芽の使用量が多く酵母を残したまま瓶詰めされることが多い地ビールは、さらに多くのプリン体を有しています。一方、焼酎やウィスキーなどの蒸留酒は製造過程でプリン体がほぼ除去されますが、かといって安心はできません。アルコールは肝臓で代謝される時に乳酸を作るので、それが腎臓からの尿酸の排泄を阻害して血中の尿酸値を上昇させてしまうからです。
尿酸値が心配な方はアルコールを控えるのが最善なのですが、どうしてもという時にはプリン体が少なく、さらに尿をアルカリ性にして尿酸の排泄を促進してくれる、ひじき、昆布、キャベツ、大根などを一緒に摂るのが良いでしょう。